
海外旅行保険
ニュージーランドへの留学、ワーホリに欠かせない安心の海外旅行保険を手配します。
Gina & Partnersでは日本語による手続きサポートも提供しています。
Gina & Partnersが手配する
海外旅行保険について
弊社のプログラムにご参加の皆さんに対して、ニュージーランド現地の保険会社を無料で手配しています。全ての留学生は、ニュージーランドで就学している間、海外旅行保険に加入する必要があります。弊社では、現地の保険会社を通じてお客様に適切な保険を手配しています。
※手配代行は無料ですが保険料は別途かかります。
※海外旅行保険の手配代行単体のご依頼は承っておりません。
【オービットプロテクト保険のご案内】
弊社がご案内している海外旅行保険「オービットプロテクト保険」は、ニュージーランド現地の医療・旅行保険です。充実の補償内容とお得な保険料が特徴で、短期の観光旅行から長期滞在(留学・ワーキングホリデー・親子留学・家族移住)まで幅広く対応しております。
【オービットプロテクトの特徴】
保険料がお手頃
旅の目的に応じたプラン設計
選択制の携行品補償(ライト/プライム )
ニュージーランド政府(NZQA)の規定を満たす留学生プラン
オンラインでの保険金請求システム
【ワーホリプラン/Working Holiday Plan】
-
ワーキングホリデービザでニュージーランドに滞在される方
-
◾️2024年に加入申し込みをする方
※保険開始が2025年の方も対象
1ヶ月 NZ$72
3ヶ月 NZ$132
6ヶ月 NZ$204
9ヶ月 NZ$274
12ヶ月 NZ$342◾️2025年に加入申し込みをする方
1ヶ月 NZ$79
3ヶ月 NZ$169
6ヶ月 NZ$289
9ヶ月 NZ$409
12ヶ月 NZ$499※保険金額は年度の途中で変更となることがございます。
-
ワーキングホリデーで渡航される方に向けた最低限の補償プラン
・携行品補償の自動付帯はございません。追加料金で携行品補償もしくは高額携行品指定補償のオプションを付加することができます。
①手荷物および所持品については、保険料に15%上乗せすることで付加することができます。お支払いの上限は1点につきNZ$1,000までとなります。総額NZ$5,000を限度とします。
②高額品の補償を付加する場合、 1品目につき補償額の2%を保険料に上乗せします。
例:1品目NZ$5,000の携行品 x 0.02 = NZ$100(追加保険料)
(補償保険料の上限は1品目につきNZ$10,000まで)
本プランは基本項目を補償していますが、より補償内容が充実しているExperience プランも是非ご検討ください。
【ビジタープラン/Experience Plan】
-
観光、ワーホリビザ、ワークビザなどを利用して、ニュージーランドに滞在される方
-
【個人】
◾️2024年に加入申し込みをする方
※保険開始が2025年の方も対象
成人1名と帯同する19歳未満の扶養家族
1ヶ月 NZ$182(プライム)$122(ライト)
3ヶ月 NZ$334(プライム)$230(ライト)
6ヶ月 NZ$497(プライム)$340(ライト)
9ヶ月 NZ$658(プライム)$450(ライト)
12ヶ月 NZ$824(プライム)$560(ライト)◾️2025年に加入申し込みをする方
1ヶ月 NZ$195(プライム)$131(ライト)
3ヶ月 NZ$357(プライム)$246(ライト)
6ヶ月 NZ$532(プライム)$379(ライト)
9ヶ月 NZ$704(プライム)$529(ライト)
12ヶ月 NZ$882(プライム)$679(ライト)【家族】
婚姻もしくは事実婚の関係にある成人2名と帯同する19歳未満の扶養家族
◾️2024年に加入申し込みをする方
※保険開始が2025年の方も対象
1ヶ月 NZ$361(プライム)$248(ライト)
3ヶ月 NZ$659(プライム)$450(ライト)
6ヶ月 NZ$979(プライム)$650(ライト)
9ヶ月 NZ$1291(プライム)$865(ライト)
12ヶ月 NZ$1605(プライム)$1075(ライト)◾️2025年に加入申し込みをする方
1ヶ月 NZ$379(プライム)$279(ライト)
3ヶ月 NZ$689(プライム)$489(ライト)
6ヶ月 NZ$1039(プライム)$726(ライト)
9ヶ月 NZ$1479(プライム)$1056(ライト)
12ヶ月 NZ$1799(プライム)$1399(ライト)※保険金額は年度の途中で変更となることがございます。
※61歳~65歳は個人保険料表の75%を加算。
※66歳~80歳は要申請。
-
ニュージーランドにワーホリ、旅行やお仕事などで滞在される方に向けたプラン
・ワーキングホリデープランよりサポートが厚いので、ワーキングホリデービザの方にもおすすめ
・選択制の携行品補償
①携行品補償付帯あり[プライムプラン]
②携行品補償付帯なし[ライトプラン]
・高額品の補償を付加する場合、 1品目につき補償額の2%を保険料に上乗せします。
例:1品目NZ$5,000の携行品 x 0.02 = NZ$100(追加保険料)
(補償保険料の上限は1品目につきNZ$10,000まで)
・酪農、建築、関連職種に対する補償をライトプランの保険料の20%の金額を上乗せすることで付加することができます
例:12ヵ月個人プライムプランの場合
NZ$824 (保険料) + NZ$112 (個人ライトプラン保険料20%)=NZ$936(保険料12ヵ月分)
【留学生プラン/ International Student Plan】
-
ニュージーランドで就学される方
大学・ポリテク・高校・語学学校など
-
◾️2024年に加入申し込みをする方
※保険開始が2025年の方も対象
1ヶ月 $95(プライム)$68(ライト)
3ヶ月 $210(プライム)$150(ライト)
6ヶ月 $364(プライム)$289(ライト)
9ヶ月 $532(プライム)$439(ライト)
12ヶ月$665(プライム)$560(ライト)◾️2025年に加入申し込みをする方
1ヶ月 $95(プライム)$70(ライト)
3ヶ月 $210(プライム)$158(ライト)
6ヶ月 $389(プライム)$312(ライト)
9ヶ月 $570(プライム)$439(ライト)
12ヶ月$728(プライム)$619(ライト)※保険金額は年度の途中で変更となることがございます。
※61歳~65歳は個人保険料表の75%を加算。
※66歳~80歳は要申請。
-
ニュージーランドで就学される方に向けた医療費無制限(免責なし)の安心プラン
ニュージーランド政府の規定(NZQA)を満たす保険です。
※全ての留学生はニュージーランド政府の規定(NZQA)と各教育機関の条件を満たす保険加入が義務付けられています
・選択制の携行品補償
①携行品補償付帯あり[プライムプラン]
②携行品補償付帯なし[ライトプラン]
・高額品の補償を付加する場合、 1品目につき補償額の2%を保険料に上乗せします。
例:1品目NZ$5,000の携行品 x 0.02 = NZ$100(追加保険料)
(補償保険料の上限は1品目につきNZ$10,000まで)
・ワーキングホリデービザ、観光ビザでもご加入可能
【G&P日本語サポートプラン】
-
お客様に合った最適な保険プランをご提案し、その内容にご納得を頂きましたら、加入手続きを代行します。また、補償内容について質問がある場合は、弊社がお客様に代わって保険会社へ問い合わせをします。
-
保険金を申請する場合は、弊社が申請手続きを日本語でサポートします。
-
渡航前の申し込み:NZ$345.00
渡航後の申し込み:NZ$445.00
※弊社を通じて保険加入した方限定のサービスです
【ワーキングホリデー・ビジタープラン比較表】
【留学生プラン比較表】
オンライン日本語医療相談サービス
ニュージーランド滞在中に受けられる、日本人医師による安心医療サービス。
以下のような医療環境の違いに不安を感じる方におすすめします。
ニュージーランドの医療制度では、家庭医の予約→総合診療→紹介→専門医受診となるため、専門医を受診できるまでに日数がかかります。家庭医の受診でさえも予約が必要なため、数日後まで受診できないことはよくあります。また公立病院は無料で受診ができますが、非常に混雑しており予約は数ヶ月待ちなんてことも。
YOKUMIRU留学ドクターパスは、いつでも気軽に日本人医師にオンラインで相談ができます。
「NZ現地の病院に行くのが不安」
「持病があり、一人での海外生活は心配」
「一人でワーホリ中、仕事中の怪我や病気を日本語で相談したい」
「ホームシックになってしまい、専門家に相談したい」
「病院に行きたいけど、予約が取れない」
「できれば病院へ行かず、自分で対処したい」
【YOKUMIRU留学ドクターパスとは】
留学先で病気や心身不調、健康管理に不安を感じた時に日本人医師にオンライン(ビデオ通話)で相談ができるサービスです。期間中は何回でも相談ができます。
【ご利用料金】
通常料金:400円/1日〜
→G&P特別料金:300円(税別)/1日〜
※当サービスは日本人医師による「医療相談サービス」です。
【特徴】
24時間いつでも相談が可能。
パソコン、またはスマホアプリから簡単にアクセスできます。
1対1のビデオ通話で、日本語で相談ができます。
内科、外科、産婦人科、メンタルヘルス、歯科、皮膚科、眼科、小児科など、20以上の専門医師が親身になって対応します。
現地の市販薬もアドバイス可能。
現地で通院した後のセカンドオピニオンとしてもご利用いただけます。